· 

エキス剤と煎じ薬の効果の違い?

薬局で売られている漢方薬(分包)は一体どうやって作られているのでしょうか?

 

ある製薬メーカーのホームページによると、「伝統的な方法で抽出したエキスを成分が変化しないようにフリーズドライしたもの」とあります。

 

ところで私たちの体が調子がくるってしまうストレスと呼ばれるものの原因は一体何でしょうか?

普通に考えると「五感」で感じ取ったものですし、まだ科学では十分に解明されていませんが「第六感」で感じるエネルギーによる影響もあるでしょう。

五感には「味覚、聴覚、嗅覚、触覚、視覚」があります。実は漢方薬の煎じ薬を飲むときこの五感のうち「味覚、嗅覚、視覚」が強く影響されます。

漢方の煎じ薬を見た時の、そして、それから漢方薬から漂ってくる臭いです。
実は東洋医学では「五味」と言って、五種類の味が五行(、金、)のバランスと大きくかかわっていることが知られています。

 

木は酸味火は苦み土は甘味金は辛味水は鹹(塩味です。
ですから、普段の食事でも、自分のエネルギーのバランスが弱っているときはそれに対応する味の食べ物を食べるとよいわけです。
例えば、肝、胆と関係が深いですから、イライラするなど肝胆の状態が悪いときは酸味のあるもの、と関係が深いですから、心が不安定だったり、胸が苦しいなどの状態のときは苦みがあるもの、

 

といったように味でも五行の状態を整えることができます。

つまり煎じた漢方があんなにも不味いのは理由があるわけです。

私も実験のため、自分の症状に合わせた様々な漢方を煎じて飲みましたが、初めはすごく不味いと思っていた漢方も、体調が改善してくるとあまり感じなくなってくるので、不思議に感じました。

これは味覚も体調と深くつながっていることの証拠でもあります。

また。煎じた薬草の独特のにおいも嫌なものでしたが、これも体調がよくなってくるとあまり苦痛ではなくなり、むしろ心地よい臭いになってきました。

 

つまり、臭いや、味は体調の改善にとても重要な意味を持つということです。

顆粒の粉剤はとても飲みやすいのですが、飲みやすくするために、独特の味も臭いもありません。

嗅覚は脳のもっとも原始的な部分とつながっています。また、味覚も脳とつながっています。

これらの刺激が効果を生み出すことは容易に想像されます。

 

私が顆粒剤を飲まず、生薬をに出したものや、生薬そのものにこだわる理由がここにあります。